人事担当より

recruit_message

 

山元 静二 yamamoto seiji

人事総務部長

社員が自ら学び、成長できる環境であるラーニングオーガニゼーション
――個人と組織が学び続け、変化に適応できる仕組みを持つ組織――の構築

切磋琢磨しながらモチベーションを高めていける

「人づくり」と「モノづくり」でお客さまを“もっと”笑顔に、この言葉をミッションとして、お客さまが笑顔になるような食品を作り続けることを第一に事業を展開してきました。
確実に安心・安全な商品を作っていくために何ができるのか、それを各職種がそれぞれの役割の中で考えながら、日々の仕事と向き合っています。

「人づくり」に注力する当社では、社員の教育にも投資しています。社内で行われる教育や研修はもちろん、外部研修も積極的に導入。社会の流れを踏まえ、業界の多様な意見を取り入れた研修によって、客観的かつ幅広い知識を獲得できる研修で、社員一人ひとりが成長していける環境を整えています。
食品に関する品質管理や衛生教育、ビジネスパーソンとしてのコンプライアンス、経理、法律など、学ぶジャンルは多彩。学んだことを社内で共有できるシステムも用意しています。最新の情報や他社の取り組みを知る機会を得ることで、従業員同士が刺激を受け、モチベーションを高めていくことが、ラーニングオーガニゼーションとしての当社の教育の目的です。
学ぶことによって新しい変化を生み出し、プロフェッショナルな人材へと成長していってほしいですね。

多様性のある職場環境で、さまざまな役割を経験。
やりたいことを見つけ、挑戦する楽しみに出合う

多様な職種、部署を経験することで、視野を広げながら一人ひとりの価値を高めていくような働き方ができるのも、当社のキャリア形成の特徴です。研修をしながら異動を重ね、ジョブローテーションをしていくことによって、当社の事業の流れ、部署ごとの役割やつながりを深く理解できるようになり、より積極的に仕事に取り組んでいけるようになるでしょう。
新しいことに興味を持ち、挑戦していく意欲を評価する社風もあり、キャリア申告制度も用意しています。仕事を通じて見つけたチャレンジしたいことを、自ら発信できる環境があり、その意見を踏まえた異動を考慮する体制なので、自分らしいキャリアプランを構築していけます。
また、当社では海外からの技能実習生の受け入れを12年続けてきたという実績もあり、実習生期間を終えた彼らが正社員として活躍できる制度づくりにも取り組んできました。国籍や年齢、背景が異なるさまざまな考えを持つ人が活躍している当社。この多様性のもとで、従業員それぞれが個性を発揮しながら、成長していける会社でありたいと思っています。